コロナで旅行も遠出も全然できず、こどもたちにそれでも【何か経験させてあげたい】と思っているママやパパはきっとたくさんいる事と思います
そんないまだからこそ絶対にファミリーキャンプはおすすめです♪
そして涼しくなってきたいまこそ『子連れの家族』『赤ちゃん連れの家族』にはキャンプを強くオススメしますっ!
というわけで初のキャンプデビュー失敗したくないですよね?
- 段取りがうまくいかずバタバタ
- 準備が思うように進まずピリピリ
- 子どもが変なことばかりしてムカムカ
- 夫婦余裕がなくなりイライラのち喧嘩
こうならないためにも最高なファミリーキャンプデビューをして素敵な思い出を作りましょう!
キャンプを楽しむためのポイントを知れます
失敗しないための知恵がつきます
こどもが何歳からはじめていいのかが知れます
はじめに
三密を避けて自然の中で家族と特別な思い出ができる!
今世間は空前のキャンプブームですね!
子どもの頃からキャンプを経験することはとても良いことだと言われています
日本の子どもたちの学力低下が大きな問題となるなか、世の中では早期教育に力を入れるパパ、ママが増えています。
でも「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さんは、「子どもの能力を伸ばすなら、早期教育よりも家族キャンプ!」と訴えます。
〜キャンプをこどもと一緒にするメリット〜
協力する力がつく
感性が豊になる
一緒に実体験をするので親子で成長できる
自分で考えたり感じたりして行動できる
キャンプでしか味わえない自然のかなの実体験を通して、様々な面で子が主体的に成長できる瞬間が溢れていると言うことですね
でもこどもが何歳からならいいの?

我が家は子どもが1歳2ヶ月の頃にデビューしました!
しかも3時間かけて!楽しかったけど色々地獄もみたよ!笑
赤ちゃん連れの人もキャンプ場で見かけたりもしました♪
これは『親の覚悟とやる気』があれば、、、
子どもが何歳からでもデビューしてOKだと思います(赤ちゃんなら生後6ヶ月〜が安心かなぁと個人的に思います)
では、子どもが何歳から始めても楽しんでファミリーキャンプデビューできる様に5つのポイントを紹介していきます
5つのポイント
この5つのポイントを意識すればきっと最高のファミキャンデビューなる事間違いなしです!
①コテージorキャビン泊にする
キャンプと言えばテントを一番はじめに連想しますよね、、、
でもちょっと待ってください!
ここでまず初めてのファミリーキャンプキャンプ、天国か地獄にわかれます!
小さい年齢だとこんな状態になります笑
大きい年齢でも始めてのこと、いきなり大変なテント作りから始めると「めんどくさ〜」となりかねません!
ここは初めてキャンプデビューする人の心の余裕(本当に大事)を優先してコテージやキャビン泊にしましょう!
〜コテージ(キャビン)のメリット〜
- テントみたいに組み立てなくていいから楽
- 体力が残せる(組み立てなくていいから)
- 雨が降っても大丈夫
- 片付けの手間も減る
- 涼しいし暖かい!エアコン万歳!
絶対にいきなりファミキャンデビューするなら確実に手間を省いて、『楽しい時間を過ごす』を優先して下さいね!
ちなみに我が家は子どもがいない時に夫婦でキャンプデビューし、テント組み立てでイライラピリピリしまくりました笑
慣れてきた頃にテントデビュー
テントはテントでしか味わえない、、、
- テントの中のワクワク感
- 雨の音、風の音、小鳥のさえずりを聴きながら就寝起床
- 家族力を合わせ協力しながら組み立てる
- ダイレクトに自然を感じ過ごせる(いい事も大変な事も)
テントを通して家族一人一人の力を発揮し家族が『一つ』になれるのがテントの素敵な所です♪
メーカーは様々あるので自分が一番何を重要にしたいかを吟味して選んでくださいね
前室があるので雨が降ったらすぐ荷物を入れられるしとっても便利です⇩
②タブレットを持ってくる
さっき言っていた『あれ』はこれです!そうタブレット!
え!せっかく自然の中に遊びに来たのにタブレット!?と思うかもしれません
便利なものにはカッコつけず『思いっきり頼る』事がキャンプを楽しむために必要なのです
初めから気負って自然をいっぱい楽しんで自然の中で大変な経験も素晴らしい経験もさせてあげた親心はよぉ〜くわかります
でもそうする事で、みんな初めてだからバタバタてんやわんやなり、ピリつくムード、キャンプを楽しむ余裕が無くなったら元もこもありません!
タブレットのメリット
準備する間に動画やアプリで遊んでいてもらえる(夫婦2人で早くに準備が済ませられる)
グズリ出して何も聞かないって時に見せられる
夜自然の中で家族みんなで映画を楽しめる
自然の中で音楽を聞いたり、絵を描いたりできる
ママが子どもを見ていてパパが全部用意するでもいいのですが、思い切って準備の間は動画を見せておき、夫婦二人子供の様子を見守りながら作業を進めた方が効率的で結果家族時間が増えるのでぜひオススメですよ♡
大きいお子さんなら一緒に手伝ってもらえますが、ま小さい子を連れていく場合は絶対必須!
我が家はこれを『AmazonPrimeDay』の時に最安値で購入しました⇩
アマプラにも入っているので音楽や映画も見放題なのでとにかくお世話になっています♪
キャンプ✖️タブレットは最強!
③準備は前日までに必ず済ます
意外とキャンプに向かうまでも着いてからもバタバタする事が多く時間には必ずゆとりを持って行動するのが望ましいです
そして第一回目の戦いが開催されるのであった↑と言うふうになってきた我が家なので、絶対に準備は前日までに抜けているものがないかチェックしましょう♪
前日までに準備するものリスト
□ 食事の献立を考える
□ キャンプグッズ持ち物リストを作る
□ 荷物を準備し車にすぐ積める準備をする
□ 買い出しを済ませておく
□ 忘れ物がないか最終の荷物チェックをする
特に献立などももう1週間前には話し合って決めておくと「あぁ決めなあかん。何にしよう。。。」と悩む時間もなくなります

我が家はいつも着いたらお刺身食べてます!設営お疲れ自分達!という意味を込めて♪
キャンプ前日は『キャンプを楽しみにする気持ち』の時間をたくさん残しましょう♡
④水回りが整備されていて綺麗な所を選ぼう
清潔感がなく、整備が行き届いてないと『お皿を洗う』『シャワーを浴びる』『トイレに行く』が億劫になります
これだけでなんだかもう嫌な思い出になりますよね?
必ずキャンプ場を選ぶときは誰かのブログを見たりして、現地が【どんな所なのか】を公式サイト以外で下調べする事が大事です!
ちなみに我が家は地元のキャンプ場をたくさん紹介してくれていもこのブログをいつも見てお世話になっています!➡︎kutikomi
⑤自宅から2時間程度の場所にする
私自身がファミキャンデビューの際、3時間以上かかる場所を選び地獄のスケジュールになりめっちゃくちゃ疲れた記憶が、、、
キャンプはついてからも意外と準備がかかります
子どもがいたら尚更倍時間がかかります
なのでこの移動時間は極力身近い方が現地でゆっくり過ごせるので、必ず『2時間程度』で行ける場所を選びましょう!
さあいますぐキャンプ始めよう!
秋は子どもにとっても大人にとっても絶好なキャンプ日和!
涼しいし、どんぐりやきのこを見つけて遊んだり、虫探しもできて最高に自然を楽しめる季節です!
ぜひぜひ悩んでいる方は秋にファミリーキャンプデビューしましょう!
- 子どもが何歳からでも『親の覚悟』と『準備対策』をしていれば何歳からでもOK!
- 無理せずコテージ(キャビン)拍にしてとにかくキャンプの雰囲気を味わい楽しむ
- タブレットは親の強い味方
- 準備は早めに終わらせて『楽しみにする時間』を大事にする
- 綺麗なところを選ぶ
- 2時間以内で行ける場所を選ぶ
初めてのキャンプの思い出が『大変だった、、、』『疲れただけだった』にならない様にと願いを込めて書きました
どうか笑顔いっぱい大人も子どもも楽しい時間を過ごし、心も体も豊になる経験となります様に♪

おまけ
晩年『早期教育』が注目され、塾や習い事など早くからたくさんやっているこどもはたくさんいる今の時代
習い事も子どもにとってはプラスになる事もあると思いますが尾木ママが衝撃的な事も言っています↓
熱心な親御さんのなかには、早期教育に力を入れて、幼少期に塾やいろんな教室に通わせている人がいますね。悪いとは言いませんが、でもね、それは頭の一部分を鍛えているだけであって、実は小学校4年生くらいになったら、その頃学んだことは大方消えてしまうそうです。それはもう脳科学でも証明されているの。
え!消えるんかい!ってめちゃ衝撃的ですよね笑!
習い事とかよりも自然の中で楽しみながらも大変な思いをして、自分で試行錯誤したり、仲間(家族)と協力しあったり、協調性を育んだりできるキャンプはこんな便利になりすぎた時代だからこそ本当に子どもたちにとって必要な経験なのだなと思いました