幸福な気持ちで子育てしたい!!と思った事はありませんか?
バタバタな日常、家事に仕事、我が子に対する心配や、自分の育児に対する不安、、、
時間や心に余裕がなくなる日々、、
ではどのようにすれば幸福度が高い子育てをして行けるのかを幸福度ランキングに常に上位になっている北欧(フィンランド、デンマークなど)の子育てをヒントに、ご紹介していきたいと思います
北欧の子育てとは?
世界幸福度ランキングのTOP10に入る北欧は子育て大国です
特にスウェーデン、ノルウェーetcは子育て支援が豊富と言われています!
北欧の子育ては人の目を気にしにしたり他人と比べる事もなく、親も子も『自分らしさ』を大切にしています
さらに日本よりも子育てに対して地域社会が手厚くサポートしてくれるという子育てに最高の環境が整っています
では実際にどんな子育てをしているのか具体的に詳しく説明していきますね
北欧の子育ての特徴
たくさん素敵なポイントがあるのですが、時にいいと思ったポイントを4つ紹介していきますね!日本とは違う子育て観が魅力的ですので必見です!
『しつけ』という概念がない
日本では存在するしつけ
北欧では子どもに怒鳴りつけたり、厳しくしたり、「こうすべき」という接し方はないそうです
子どもの声を心がけて聞こうとしており「それぞれの子がそのままで良い」という考えが基本
頭がいい成績優秀<自分らしい生き方を見つける
この事の方が優先されています
現在の日本でも少数派の人たちも自分らしく伸び伸び輝ける場が増えてきましたよね!
なるべくはみ出さず平均的に生きないと『生きにくい、育てにくい』環境も少しづつ変化しみんなの考え方や意識が変わっていけば、ママも子どもも頑張りすぎず肩の力を抜いて過ごしていけますね〜
孤育てにならない子育て
フィンランドでは『ネウボウラ』という素晴らしい制度があるのです
ネウボラは、フィンランド語で「助言の場」を意味します。母親の妊娠期から子供の小学校入学まで、担当の保健師が子育てに関するあらゆる相談にワンストップで応じる仕組みです。妊娠中に約10回、産後に15回程度の定期健診や発達相談を受けます
ここで定期的に子どもの成長を観察し、医師による定期検診、予防接種、歯科検診も行われているそうです
日本では○○検診は、集団で行われますが、フィンランドでは少人数でゆったりと時間をとり行われるので、子どもの成長だけでなく、育児に関する悩みやたわいもない子育てに関する話しも出来る時間があります
また保育園や小学校とも連携しており、発達的に気になる事があれば双方が連絡を取り合い今後のサポートを決めていきます
そして誕生から就学に至るまで一人一人の成長に関する膨大な情報と記録は、小学校と同時に、校内の保健センターに移され、その後も同様に心と身体にかかわるケアが行われていきます
一つの場所で長期的に関わって行けるので、より身近な存在になり、何かあれば気軽に相談しに行きやすい場となっていきますよね
日本よりも子育てしているママに歩み寄っている地域社会が、孤独を感じさせない子育てが出来るのだと思います
と!!言うことは一人で子育てするのはやっぱり大変と言う事!!
実際に私も産んで思いました!赤ちゃんの頃なんて一人だったら絶対人手不足!!
塾、宿題が無い
日本ではもう当たり前の塾!そして宿題!
北欧ではそれが無いところもあるそうです
子育ての根本に『長所を伸ばす』『他人の子と比べない』と言う考えが学力やクリエイティブな感性に繋がっていて、実際に北欧は学力も高く、北欧のインテリア(マリメッコなど)も有名なものが多いです
子どもたちが誰かと競いあうのではなく、自分が得意な事、好きな事をしっかり伸ばす!そして褒める!そうすると自然に他のことにも挑戦してみようかなと思えますよね
そして宿題がないと言うことは、学ぶ時に学び、休む時に学ぶこと以外の向き合いたい事と向き合える時間がある事が親や子どもに休める時間となり、脳や心にいい影響を与えるそうです
パパの育児休業取得率が高い
もう早く早く日本にも浸透して欲しいですね
フィンランドでは男性が育児休業取得率8割だそうです
デンマークでも「パパのプレイルーム」が存在し、育休中のパパが赤ちゃんを連れて交流するばだそうです
そして会社ではちゃんと育児に関わっているかでチェックされ、しっかり子育てに取り組んでいる男性は社会的にも評価されます
国を挙げて家族に優しい仕組みを作っている訳ですね!
北欧の子育てをヒントに今日からできる事
日本も制度や地域社会になってい国はまだまだ時間がかかりそうですが、この北欧の子育てをヒントにしていけば近づくことはできますよね!
実家や義母に頼る
積極的に児童館や子育て支援センターを利用する
Twitterで悩み相談できる仲間を作る
インスタで我が子の可愛さを共有
頼れる身内が遠方だったり、人見知りで積極的に足を運ぶ事が難しい人でも、『今はSNSと言う強い味方』も今の時代だからこそ存在します!!
実際に身体的には助かるわけではないけれど、誰かと悩みや成長を共有できれば”私だけじゃないんだ”と心の負担が軽減されます
まとめ
- 他人と比べる事のない『自分らしさ』を大切にする子育て
- 焦らず頑張りすぎない
- 辛い時も喜びを共有したい時も『人・地域・SNS』に頼る
- 一人で抱え込まない
子どもは一人で育てるものではなくみんなと一緒に育てていきましょう
全部をママパパが頑張らなくて良いのです
ご飯あげてお風呂入れて生かす子育てをしている!それだけで充分頑張っているのです!それプラス悩みや焦りがでてくるとパンクしちゃって当たり前なのです!
だから『脱!孤育て!』
を目指して皆さんも幸福な子育てを実現していきましょう〜!!