そんなママ!パパ!1歳児とお家で楽しく遊べる遊びを紹介します
何でもやりたい
止められない止まらない
全てにワクワク状態
出来ることは何度もしたい
となるとママも子どももフラストレーションがたまっちゃいますね、、、
コロナにも雨にも負けず親子で笑顔で楽しく過ごせる遊び紹介していきましょう!!
一番おすすめ
我が家の息子が大ブームなのが名付けて、、、『マットレス遊具!』
息子が生まれてから我が家はベットからマットレスを生活にしました!
このマットレスがとても万能なのでぜひおすすめです!
使い方①マットレス迷路

一歳児の我が子にはちょうど周りが見えない高さなのでグルグル走り回ったり、かくれんぼしたり出来るよ!
使い方②マット運動

手足腰を使って身体能力をアップ!潜ったり、よじ登ったり、歩いて上り下りしたり、ワクワクが止まらない遊びだよ!(と言うなの体力を奪って疲れさせるのが目的なのは内緒!)
使い方③マットレスボルダリング風

2つのマットレスを重ねたらあら不思議!全身を使って遊べるボルダリングに変身!登ったあとは手を持ったあげてジャンプ風に降りて遊べるスリルがある遊びとなっております!
体を動かす遊び
トランポリン
トランポリンも跳ねるだけ!!かと思いきや、他にも使い方色々あります♪
- オーソドックスに飛ぶ!
- プラレールを走らせる!←レール繋げなくていいし本当便利
- 椅子←テレビ見るときの定位置

バランスボール・半円型バランスボール
あなたのお家に眠っているダイエット健康器具バランスボールはありませんか?意外にダイエット健康器具はこどもの遊び道具になるんです!
- 大玉転がしみたいに転がす
- ボールの上に座らして跳ねる
- ボールの上にバランス良く立たせる←コレ我が子大好き!

バランスボールがデカすぎるって方は半円型バランスボールもオススメです!こっちの方が安全にバランス感覚をつけて遊ぶ事ができます
感触遊び
小麦粉粘土
粘土遊びはこどもの脳に良いと言われています!
親も子もただ触っているだけでも気持ちいいし、押したり、ちぎったり、ワクワク楽しい事が盛り沢山なのでオススメです!
小麦粉粘土の作り方
小麦粉300gをボウルにいれる
- 水100cc程を少しずつ①のボウルに入れて混ぜる ※全部一気にいれると手にくっついたりベチョベチョになりやすいです
- 油と塩少々入れる(腐りにくくするために)
✳︎バニラエッセンスをいれるととってもいい匂いになるのでオススメです♪でも本当に食べてしまわぬように気をつけてください
✳︎水の中に食紅や絵具を混ぜるとかわいい色の小麦粉粘土にもなるよ〜
片栗粉粘土
不思議な感触が病みつきになる事間違いなし!
トロトロ、ヌルヌル、サラサラ、ぎゅっぎゅっ!触りたかった感触が思う存分楽しめます!
片栗粉粘土の作り方
- 片栗粉1カップボウルに入れる
- 水3/1カップを少しずつ①に足していく※色んな固さを楽しみながらやってみてね!
小麦粉粘土・片栗粉粘土もお部屋が汚れて後始末大変になる事間違いなし!
なので事前に、、、
服は汚れていいスモックやお食事用エプロンをする
床はビニールシートをひく
机にはラップをひく
万全な準備をして後片付けを楽ちんにしましょう!
その他
ぬいぐるみ
人とのやりとりが楽しくなってくる時期!
お気に入りのぬいぐるみの声をママorパパがしてあげて見てください♪
大喜びでお友だち気分になり、ぬいぐるみにご飯を作ってあげたりお世話をしてくれますよ〜

うつしかえ

お金かからないのに一番集中する遊びです!容器から水を移し替えるが大ブームな息子!
水と容器(コップ、プリンカップ、ペットボトルなど)があればすぐ出来るのでオススメです
濡れるの防止に食事用エプロンを付ければ無敵!!
他にも・・・
- ペンをペンケースに入れる
- ストローをペットボトルに入れる
- ごみをゴミ箱に入れる
などなどとにかく手先を使って”物を移動させる”事を楽しく遊んでいます
まとめ
とにかく子どもが生活の中で自発的に興味を持ってやり出したことを遊びに取り入れるのが一番!
そして思いっきりやれる準備環境を整えておくこと!
例1
ストローとる!穴のまたさす!(机ビチョビチョ〜泣)のブームがきたのなら思う存分ストローを入れられるポットン遊びを環境に設置する!
例2
コップの水を器に移し替え(机ビチョビチョ〜号泣)ブームがきたのなら思う存分移し替え遊びが出来るようベランダやお風呂場に環境を設置する!
例3
ヨーグルトを触る机に塗る(机ベチョベチョ〜爆!)ブームがきたのなら感触で思い切り遊べるよう机にラップして指絵具遊び!※スモック必須
と言う風に子どもが何に興味が出てきてやりたいのかを見逃さずに、普段はできないけれどちゃんと遊びの中に取り入れる事で、、、
- 子どもやりたかった事が思い切り出来る!
- ママパパその時間あたたかく見守れる&少し休息できる!
こんな時期だからこそ親も子もストレスを溜めずに過ごせるように思考を少し変えて、少し子どもに寄り添った工夫をしてお家時間を楽しみましょうね〜!!(それすらしたくない時はAmazonプライムやyoutubeに頼りましょっ♡)