ワーママになったら一体どんな1日の流れになるのだろう?
私も育休が終わる前にひたすらググりまくってました
我が家の場合自分の親と同居しているため、家事などの心配はあまりしていませんでしたが仕事と保育園の送り迎えと子育てと気持ち的に余裕がなくならないかの不安がありました
・実際のところどんな1日になったのか?
・どんな事を改善して過ごしたのか?
紹介していきたいと思います
一緒に暮らしている人
じいじ(父)
仕事以外は基本PCをずっと触っている!そんな息子との交流少なめなのになぜか息子はじいじが大好き!
ばあば(母)
なんでもやってくれる神的優しさの持ち主!やらなくていいよと言っていることまでやってくれる専業主婦歴30年以上!
旦那さん(外人風日本人)
職場は車で10分!定時上がりで18時までには帰宅だがその代わりに低収入!帰ったら全力で息子を溺愛良きパパであり、自分が飲んだ飲み物コップ、缶、ペットボトルやお菓子のゴミが捨てられない大きな息子感あり部分がありなマイペースくん
ぴこママ(リアルサザエさん)
徒歩15分圏に職場と保育園があり、そして時短勤務なので8時30分に出勤→16時30に帰宅!無理しないがモットーで生きています!だから平日に掃除は致しません
息子くん(底無しの体力の持ち主)
一歳から保育園に途中入園!今では保育園でボス的存在らしい、、、途中入園なのに、、、。元気モリモリ食欲モリモリで歩くの大好きで平気で1〜2時間歩いてられる体力の持ち主!
自分の親は干渉をあまりしないので程よい距離感で仲良く暮らしています。夜ご飯は一緒に食べるのでその時間に息子君とジジババ交流を深めています。そして実家なので馴染みのある御近所さんにも可愛がってもらい、本当にリアルサザエさん暮らしをしています。
1日の流れ
家事分担を色分けしてみました
私→あか
パパ→あお
6時半 | 起床、弁当作り、朝ごはん作り |
---|---|
7時 | パパと息子起床、朝ごはん、朝ごはん介助、弁当箱水筒の準備 |
7時半 | パパ出勤、皿洗い、息子着替え、息子Eテレタイム、その間自分の身支度 |
8時半 | 保育園に送る、出勤 |
16時 | 保育園お迎え、寄り道散歩 |
16時〜17時 | 帰宅、洗濯物出す、スタイ洗う、息子のご飯準備 ※この時点で母が晩ご飯を準備してくれているので平日は恥ずかしながら私作ってませぬ |
18時前 | パパ帰宅、食卓の準備、全員で晩ご飯、お皿洗い後片付け、家族時間 |
19時 | 私が先にお風呂に入り自分のこと済ませる→パパが息子を風呂に連れてくる→息子湯船につかったらパパお風呂に入りみんなでお風呂Time、服着させる、薬飲ませる、歯磨き、寝室のエアコンつける、加湿器を補充、絵本 |
20時 | 寝かしつけ、保育園の準備 (交代制ですが大体私が寝かしつけ、パパ保育園の準備忘れていることが多いモヤモヤァァァ、、、) |
21時 | 自分タイムor一緒に寝落ち |
22時 | 洗濯物干す※回すのは母がお風呂上がったらボタンを押してくれている (言えばパパも一緒にやる言えば)夫婦コーヒー時間、就寝準備 |
23時 | 就寝 |
ばあばがちょいちょい召喚されているのがお分かりでしょうか?これが本当に助かっているのです!感謝しかございません!
パパは育児には全力に主体的なのでそっち専門で生きています
その間に私は休息タイムなので家事も基本は私がやり、パパは言われたらできる系なのでそんなバランスで毎日を過ごしています
手抜きポイント
1日の流れをご覧になった通り我が家はあることをしていません!!!
それは、、、掃除
毎晩おもちゃがグチャグチャです!出してもまた出てくる!掃除機?そんなの致しません!クイックルワイパー?そんなの致しません、髪の毛落ちてるくらい見えません、ほこり?は風に乗って隅っこに行くので大丈夫!!
平日はお客さんも来ないし、自分たちだけなので掃除は週末にまとめてしています
頑張って完璧を求めると体力も心も余裕がなくなってしまいます
そんなんあかん!いやや!って言う人はもうお掃除ロボットに頼っちゃいましょう!
自分の体力・心の余裕を残すことが家族で豊かな時間を過ごせるにつながっていきます!仲良く楽しく笑って過ごしていきたいですよね
他にもできる手抜きポイント
朝ご飯はフライパン使わずできるご飯にする(パン、フルグラ、納豆など!)
お皿洗い減る、キッチンに立つ時間が減る!お昼と夜に栄養をしっかりとれば大丈夫!我が家は大体パンにハムチーズ乗っけてチンっ!あとはヨーグルトにフルグラ混ぜれば完璧イエーイ!!
洗濯物は寝室で干す!導線を短く済ます事で時短になる!
お外に干すとお外にまた行ってとらないといけないましてや子どもがいると目を離せないので寝る時にそのまんま洗濯物持っていって、ついでにエアコンもかかっているから朝には乾いてなんとそのまま朝その服が着られると言う最高の仕組み!!
平日はお洒落服を制服化する!選ぶ時間削減!
それなりに今風で思い切り汚れても良い服を2セットでローテーション(多分いつも同じ服やんと思われてるが気にしない!)
朝は戦争!子どもがグズって足にへばりついたり離れられない状況は日常茶飯事!その時に「あっーもう服選んでるのに!!」とイラついてしまう事があったので改善して今のスタイルになりました!
お洒落は土日にすると決めたら超楽チンになりました
部屋の環境を見直す
子どもの服を以前はリビングとは別の部屋で、保育園の準備の時にドラゴンボールを集めに行くかのようにあっちこっちに取りに行ってました
時短を目指して全てリビングに収納して、一箇所に息子スペースを作りました!!

ここで息子を見ながら座って用意ができるし、ゆくゆく自分で用意もしてもらいたいので初めからその事を想定して子どもが管理しやすい作りにしました!子どもはよく見ているので教えなくとも勝手に靴下の場所とかも覚え、現在1歳7ヶ月の息子が自分で靴下を取ってこれるようになりました(天才かもしれない)
とにかく時短を目指す
自分が一番何を優先したいのかは人それぞれ!
私の場合は部屋が綺麗よりも、家事を完璧にこなすよりも、明日がんばるために『好きな事をする時間を確保したい』なのでトーナメントを行った結果、、、
部屋が汚くてもいい、我が子のご飯が納豆orうどんが続いてもいい、多少自分の身なりが疎かでもいい(マスク最高)
自分の中で優先順位を決めてしまい最低限のラインをこなしストレスになる作業の時間を短くする!
自分が何が優先で何が妥協できるのかを分析する事がとても重要になるので復職してみて少しずつ自分にあったスタイルを見つけましょう♪
まとめ
自分が頑張りすぎたり、やりすぎたり、求めすぎたりすると疲れちゃうので
疲れないために頑張るの減らす、やりすぎない、求めすぎない!
自分が自分の事をよく知って、自分でできる範囲でできる事をする事がワーママを楽しく過ごせるコツだと実際に私は感じました
(当初は旦那になぜ考えない?気づかない?知らない?やらない?と揉めに揉めまして、、、現在は一通りこんな事をせなあかんと言う事を話し合いなんんとなく分担し行動しています!それでも忘れてしまうのはもう仕方がないねぇと最近思えるようになりました。遠い目)